折り紙

伝統文化オンラインレッスンレビュー#05|みお先生の折り紙講座

こんにちは!伝統文化オンライン事務局の原田です。
先日、伝統文化オンラインで折り紙のレッスンを受けてみました!


みお先生
□日本折紙協会認定講師
□折り紙歴20年以上
□こども向けのオンラインレッスン開催50回以上
□関東のカルチャースクール3社にて折り紙教室を開講中

※伝統文化オンラインではみお先生の「折り紙講座」を開講しています!下のバナーをクリックで詳細確認できます

〜レッスン予約〜

気になるレッスン・先生の開講日を予約します。
開講していない場合も、レッスンを受けたい講座や先生がいればお気軽にお問合せください!
事務局にて会員さまと先生のレッスン日を調整いたします。

お問い合わせはこちら

〜レッスン開始〜

レッスン時間になったら事前に送付されるZoomのリンクをクリック!
みお先生の折り紙レッスンが始まります。

みお先生

こんにちは!折り紙の講師をしている木下みおと申します。

普段は伝承折り紙や、ユニット折り紙と呼ばれるボール状の作品などを教えています。

オンラインや、カルチャースクールで直接教えたりなど色々な場所で折り紙の活動をしています。

本日はよろしくお願いします。

原田

よろしくお願いします!

みお先生

では小箱を作っていきましょう。折り紙のご準備ありがとうございます。素敵な柄ですね。

探してみると色々な柄があるので面白いですよね、

みお先生

まず折り紙の白いほうを上にしていただいて、ダイヤになる向きで置きましょう。

最初は下の角と上の角を合わせて三角形に折っていきます。

みお先生手元
原田手元
原田

できました!

みお先生

ばっちりですね!次は開いて90度回して向きを変えます。

さっきと同じように下の角と上の角を合わせて三角形におりましょう。

みお先生手元
原田手元
みお先生

角も綺麗に合っていてすごくいいですね!普段折り紙や手元を使う趣味などされたりしますか?

原田

子ども達と一緒に折り紙をする機会があります。

みお先生

そうだったんですね!小さい子にも折り紙を楽しんでいただきたいので嬉しいです。

子ども達とはどのような作品を作るんですか?

原田

紙風船やパッチンカメラを作ります!

みお先生

紙風船は膨らませる工程があるので難しいですよね。難しい作品にも挑戦していただいて嬉しいです!

ではまた三角形を広げて、白いほうが上になるように置きましょう。 真ん中に十字に折り筋がついていますね。十字に合わせて4つの角をそれぞれ内側に折っていきます。

みお先生手元
みお先生手元
原田手元
原田手元
みお先生

いいですね!角もきっちりで、白いところが出ていなくて上手に折れています。

この形に名前がついているんですけどご存じですか?

原田

名前があるんですか?知らないです。

みお先生手元
みお先生

これは座布団の基本形という名前がついています。

真ん中のばってんが座布団の縫い目のように見えるからです。

折り紙の本を見ると、まず座布団の基本形からスタートしますと書いてあったりしますので、覚えておくと便利ですよ。

原田

そうだったんですね!知らなかったです。

みお先生

(小箱の折り方説明)

折り筋をつけるときのポイントがあります!親指の爪をぐっと立てて折ると、力を入れずにしっかりと折り目をつけることができます。

原田

ピシッとしますね!

みお先生

(小箱の折り方説明)

折り筋をつける作業が多いから大変ですよね。

ここでしっかり折り筋をつけておくと、あとで立体にする作業がすごく楽になります!

(小箱の折り方説明)

いよいよ立体にしていきます!

みお先生手元
みお先生手元
原田

おおー!なるほど!

みお先生

こうするとあら不思議で立体の箱になります!

ではやってみましょう!

原田手元
原田

すごい!できました!

みお先生

おめでとうございます!すごくいいですね。

すんなり立体にすることができましたね!

折り筋がずれていると立体にするのが上手くできないのですが、とても上手に折っていたのでばっちりです。

原田

箱になりました!かわいいですね。

みお先生

かわいいですよね!柄も相まってより素敵な作品になりましたね。

お菓子を入れて渡したり、細々したものを入れたり、色々な使い方ができますよ!

原田

素敵な小箱ができて嬉しいです!ありがとうございます!

原田手元

先生と一緒に折り方を振り返りながらもう1つ作ってみました。

先生の手元のカメラもあり見やすく、とても丁寧に教えていただきました。

始まる前は緊張していましたが、みお先生の優しい雰囲気でリラックスして受講することができました。

作ったら遊ぶ・飾るなどのイメージがある折り紙ですが、今回の小箱のように日常で使える作品があることに気づきました。今までプラスチックなど無機質な小物入れを使っていましたが、それを折り紙に変えるとなんだか心があたたまるような気持ちになります。

子どもから大人まで楽しめる折り紙レッスン、興味のある方はぜひ受けてみてください!

みお先生の作品です

まとめ

折り紙講座を体験したい方は、オンラインで気軽にはじめられます。
伝統文化オンラインでは、みお先生の「折り紙レッスン」を開催しています。

ぜひ、気軽にご参加ください。