落語に興味はあるけれど、「どうやって始めたらいいのだろう?」と思ったことはありませんか?また、「オンラインで落語を学べるなんて本当?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。対面でないと難しいと考えがちですが、実はオンラインだからこその魅力がたくさんあります。この記事では、そんなオンライン落語教室の魅力をたっぷりとご紹介します!
落語の魅力とは?初心者におすすめの理由
落語とは江戸時代から伝わる日本の伝統芸能で、話芸と呼ばれます。登場人物の会話が中心になって物語が進み、表情や仕草が表現の要素になります。落語家によって導入部分が違ったり、途中展開やオチも変わることがあり、ただ面白いだけではなくライブ性があるのも魅力です。
特別な道具が不要なので、初心者でも気軽に挑戦することができます。また、話し方の技術やユーモアのセンスは、日々のコミュニケーションにも大いに役立ちます。自分ひとりで物語を届けられる自由さもあります。

オンライン落語教室ならではのメリット
ご自宅から受講可能なので、移動時間や場所を気にする必要がありません。自宅で気軽に本格的な指導を受けられるのは嬉しいですよね。また、発声練習や身振り手振りの基礎、リズムの取り方など、初心者が安心して始められる内容が揃っています。基礎から段階的に学べる点がポイントです。
さらに、個別にアドバイスを受けることができるのも魅力です。実際の演技を確認しながら、プロの視点から具体的な改善点を教えてもらえるので、上達も早くなります。

実際のレッスン内容をご紹介!
ステップ1:基礎の発声・リズムを学ぶ
まず、落語のリズム・テンポをつけたしゃべり方を学びます。声を音と認識し「高い・低い」「強い・弱い」「速い・遅い」この3つの要素をすみ分けて社会的地位だったり年齢だったりその人の心境だったりを表します。
また、口を大きく開けることも重要です。落語はお客さんにいかにイメージを持ってもらえるか。普段の会話は口を大きく開かなくても伝わりますが、落語の場合は表情・声の大きさ・口の開き具合で情景を伝えなければなりません。舌の動きや位置も意識すると良い音がでますよ。

ステップ2:簡単な小噺に挑戦
落語はお客さんに情景を伝えなければいけませんが、くどすぎてもダメなんです。85%で喋りなさいと言って、素の自分を少し残しながら第三者が喋っているようにするのがコツです。そうするとお客さんに伝わりやすくなるのです。

ステップ3:実際に短い演目を演じてみる
受講者様の希望によっては、短い演目を演じてみることも可能です。ステップ1と2で学んだことを活かしつつ、短い演目に挑戦してみましょう。もちろん台本を見ながらでも構いません。
ステップ4:講師のフィードバックを受ける
どこが良かったか、こうするともっと良くなるなど、具体的なフィードバックをすぐに受けることができます。自分1人で練習しているだけでは気づけないことにも目を向けられて、より上達に繋がるでしょう。
また、落語の指導だけでなく、人前で話すときのコツなど、自分の話し方の悩み等も相談することができます。
体験レッスンでオンライン落語を実感しよう!
初心者の方でも気軽に参加できる、お試し体験レッスンをご用意しています! オンラインならではの手軽さで、楽しく落語の世界を味わってみませんか?
体験レッスンの流れ
お申し込み – 簡単な登録でスムーズに始められます。
レッスン内容 – 講師による基本的な落語の説明と実践を体験!
参加後のフィードバック – あなたの成長をしっかりサポートします。

実際の受講者の声
本日はありがとうございました。落語にまったく触れたことがない中でのレッスンでしたが、落語の構成から普段使える喋りのテクニックまで様々なことを楽しく教えていただきとても勉強になりました。落語を聞いてみたいと思います。
落語についてあまり知識がなかったのですが、分かりやすく教えていただいてとても楽しかったです。次回以降またよろしくお願いします!
本日は短い時間でしたが、色々お話を聞けて楽しかったです!!落語の世界、奥が深く魅力的に感じました。先生に教わった内容を反復して、練習してみようと思います!!
対面でのレッスンの中で多くの気づきがありました。個人練習では絶対にわからないこと、実際に先生が話されているのを聞くことで、基礎があるのとないのとでは、その差が大きいことを実感できました。ありがとうございました。
こんなレッスンを行っています
このように、オンライン落語教室には多くの魅力があります。初めての方でも気軽に始められる環境が整っているため、これを機会にぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
笑生十八番(しょうせいおはこ)先生のオンライン落語教室

講師の笑生十八番(しょうせい おはこ)先生は講師歴50年以上の経験豊富な先生です。
北海道や東京の企業の講座や研修を始め、高校、大学での特別講師など精力的に活動されており、教育、福祉に役立つ落語、笑いを提供されています。
伝統文化オンラインで伝統文化を学ぼう
オンライン落語は伝統的な日本の笑いを気軽に楽しめる場所。
興味はあるけれど、師弟制度があって敷居が高そうだな・・・と思っている方、是非気軽にご参加ください。
伝統文化オンラインは、落語の他にも書道や日本舞踊など、日本の伝統文化を気軽に学べるプラットフォームです。
是非、一度ご覧ください。